今回は、ど素人・産後2ヶ月からブログを始めた私が、Googleアドセンス合格までに何をしてきたか書いていきたいと思います。
- 育休中、ブログを開設してみたい初心者方
- Googleアドセンスに合格したいママブロガーの方
の参考になれば嬉しいです。
目次
疑問1:何記事目でGoogleアドセンスに合格したのか?

私は15記事目で合格しました。
他のブロガーさんたちをみてみると、5〜7記事で合格した方もいれば、20記事目で合格した!という方もいました。
10〜20記事を目安に、記事がかけたら申請してみるといいでしょう。
申請をかけても、追加の記事更新や書き上げた記事の内容の訂正が必要です。
私は10回目で合格しましたが、申請する前には必ず書き上げている記事の修正も行っていました。
疑問2:Googleアドセンスに何ヶ月で合格したのか?

私は3ヶ月で合格しました。
3ヶ月の間に、先輩ブロガーさんのブログやYouTubeを参考にしながら勉強しました。
合計10回の申請をして合格しましたが、申請の度に、書き上げている記事の修正も行いました。
アドセンス合格のための基準は、はっきりとしたものがないので、試行錯誤する必要がありますが、自分が直した方がいいと思うところは、納得のいくまで直した方がいいです。
疑問3:オリジナルなブログ記事を作成するためには?

元々あるブログ記事内容と被らない必要があります。
自分が経験したことで、誰かが欲していそうな情報や知識であることが望ましいです。
無料コピペチェックツールは使用しなくてもOK?
はじめは、他の方と差別化した内容か確認するためにも無料コピペチェックツールを使用してみるのはいいと思います。
使用せずとも合格したので、毎回はしなくても大丈夫です。
妊娠や出産については書かない方がいい?
妊娠・出産については医療の情報を扱うものになるため、YMYL(人の将来的な幸福や健康・金融にまつわる情報)にあたります。
これらは、正確な専門的知識が必要となるため、アドセンスを合格したいと考えているなら、避けた方がいいです。
それらの記事は合格後に書いていったらいいと先輩ブロガーさんから教えてもらいました!
Googleが重視するYMYL分野のSEO対策についてはこちらを参考にしました。
新型コロナウイルスはNGワード!!
私は、新型コロナウイルスが流行中に出産し、立ち合いや面会禁止の中出産をした経験を記事に書いていました。
先輩ブロガーさんにブログを見ていただいたときに、一般の方が病名を書くことは望ましくないことを教えていただきました。
そのため、新型コロナウイルスというワードが出てくる記事は削除し、申請しました。
削除後に合格したので、落ちた原因になっている可能性があります。
疑問4:ブログ記事の更新頻度は毎日必要なのか?

はじめたころは毎日更新を心がけていましたが、続かなかったので辞めました。
特に何日に一回更新というものは決めておらず、1週間に1回は更新するようにしました。
疑問5:ブログ記事の文字数は何文字?
文字数は、1000〜1200文字で合格しました。
文字数が原因かははっきりわかりませんが、はじめは800〜900文字の記事もありました。
読み直して、リード文(導入文)を付け加えたりして1000文字以上にしてから再申請しました。
疑問6:ブログ記事に画像は貼り付けた方がいいのか?

画像はない方がいいと調べていたので、合格までの記事の中にはなるべく写真を入れないようにしました。
アイキャッチは、自分が撮った写真を加工し、オリジナルのバナーを作りました。
疑問7:1日何時間ブログ作成に時間をかけたのか?

私は、産後2ヶ月からブログを始めたので、生活の中心が赤ちゃんでした。
夜中の授乳もあったので、昼間は一緒にお昼寝をすることも多かったです。
赤ちゃんを寝かしつけたあと、2時間はブログ作成の時間に当てる日を設けました。
赤ちゃんがお昼寝をしている間に、少しずつ記事の内容をメモして、組み合わせながら1記事を完成させるという方法もしました。
3ヶ月間、不合格続きでモチベーションが下がることも多くありましたが、続けてこれたのは『無理をしなかった』ことも大きいと思います。
まとめ
超初心者で、産後2ヶ月からブログを始めた私が、Googleアドセンスに合格するまでにやってきたことや、やっていて疑問に思って調べていたことをまとめてみました。
Googleアドセンスは、合格基準や修正内容が分からないので、全ての方が試行錯誤しながらの申請となると思います。
少しでも役に立てたら嬉しいです。