子供がお昼寝中、YouTube・Twitter・InstagramなどのSNSを見ていて、気付いたら子供が起きてしまって時間を無駄に使ってしまった!!
というママは多いのではないでしょうか?
せっかく育休中時間があるのに、今日何もしていない!
と後悔している日々・・・
何か自分や家族のためにできないことはないかな?と悩んでいる方向けにまとめてみました✍️
目次
育休中にできること①お金の勉強

私は、看護師として働き始めて4年、結婚して2年。
ただお給料をもらって、銀行にお金を預けるだけの管理方法。
これまでは自分と夫の2人での生活でしたが、出産し、子供のために使うお金の確保もしなくてはならなくなりました。
そこで、お金の勉強をはじめよう!!と思いました。
育休中で時間がある時だからこそ、今一度お金について考え直す時かもしれません。
私たち夫婦は昨年、お金について教えてもらえるYouTuberと出会いました。
それが、両学長です。

お金にまつわる基礎的なこと(貯める・稼ぐ・増やす・守る・使うの5つの力)を身につけるために、わかりやすくYouTubeで講義してくれます。
アニメーションで動画を作ってくれたりもしてくれているので、わかりやすいです✨
家計のことについて考え直したいなぁと思う方がいたら、ぜひ見てみてくださいね❤️
育休中にできること②育児の勉強
毎日同じような子供との日々を送っていて、子供に何かできることはないか?子供にとっての最善ってなんだろう?と思うことがあります。
親として、正しいことを自然にできるようになるために、少しでも育児の勉強をして、子供にいいと思うことを自然とできるようになりたいと思っています。
育児や教育論は人によって違ったことを言っていたりするので、この方法が全て!!ではなく、応用して自分にとって・子供にとっていいことを選択するようにしましょう。
私たち両親がいろんな情報を鵜呑みにしてしんどくなっては本末転倒なので、自分にもできそう!良さそう!と思うことを頭の片隅に置いておく感覚でいいと思います。
育休中にできること③子供と全力で向き合う
なんと言ってもこれに尽きますね。
子供が起きている間は、なるべく楽しく遊びながら過ごすようにしています。
べったり子供の近くにいられるのは育休中だけだと思うし、日々変わっていく子供の成長を見逃したくない!!ですし。
特に生まれてからの1年の間は凄まじい成長を遂げるので、育休中は全力で子供と向き合うようにしています。
でも、1人時間も大切!!
赤ちゃんは何考えているかわからないことがほとんど。
いつも機嫌が良いわけではないので、子供が昼寝中や夫がみている間は1人時間も大切にしましょう。
そのメリハリが、育児を楽しくできる鍵です🔑
育休中にできること④断捨離・家のそうじ
子供が産まれて、収納ボックス増えた家庭も多いと思います。
これから、どんどん衣類やおもちゃも増えていきます。
久しぶりに会う友達・お祝いごとには家族からたくさんもらいます。
家にものが溢れてしまうので、使っていないものを整理すると良いでしょう。
特に子供が産まれてからの数年は、自由な時間があまりなく、数年使わないだろうなぁと思うものも出てくるはず。
育休中に整理しておくと、後々楽になりますね。
ものが捨てられないという方に↓↓
育休中にできること⑤普段会えない友達と会う
私は育休が1年で、子供が小さいうちからいろんな人に会ってほしい・人見知りのない子になってほしいと思っていたので、普段会えない友達と合うようにしています。
1年間休みなので、予定も合わせやすいです。
いつもは1人で子供と過ごしているから、普通に会話ができる友達との時間はママにとってとてもリフレッシュになります。
まとめ
育休中、SNSで時間を削るのはもったいない!!
中には育休中に資格をとった!という方もおられるようです。
子供が昼寝している30分・1時間にできることって限られているけど、積み重ねたら育休中に得れることは大きいです。
SNSで時間を潰すのはもったいないと感じます。
育休後の生活がよりよくなるためにも、充実した育休生活を送りましょう♩