- 看護学生で、回復期の二交代制の勤務の流れが知りたい
- 転職を考えていて、自分に回復期の二交代制ができるか不安・・・
と思っている看護師の方の参考になれば嬉しいです^^
目次
基礎情報
- 病棟:個人病院・内科
- 患者数:36名
- 日勤看護師数:5名程度
- 日勤勤務時間:8時30分〜17時
- 夜勤看護師:1名
- 夜勤介護士:1名
- 夜勤勤務時間:16時〜翌9時30分
- 看護体制:機能別看護
回復期の夜勤の流れ
消灯まで
- 16時:出勤・申し送り
ワークシートに患者情報が詳しく記されてあるので、情報収集の時間はありません。
看護師1名・介護士1名での夜勤勤務となるので、患者全員の情報収集は申し送りとワークシートから得ます。
- 17時30分:血糖測定・インスリン・食前薬配薬
食前の処置を行います。
- 18時:夕食介助・口腔ケア介助・トイレ誘導
食事はほとんどの患者さんがデイルームに集まります。
食後にトイレ誘導を行うことで、その後の休憩中にナースコールが鳴り止まないことを防ぎます。
- 19時:休憩
30分ずつ休憩を取ります。
患者さんが食事が終わり、部屋に戻ってから休憩を取ることが多いです。
- 20時:眠前薬配薬
眠前の薬を配ります。
確実に投与できるように注意が必要です。
- 21時:消灯
仮眠休憩まで
- 21時〜:記録
21時からは記録に充てる時間が多いです。
全患者さんの看護記録を行わないといけないので、夜間の状態は日付が変わるまでに行なったほうが、タイムリーで良いです。
- 0時〜2時:休憩
仮眠休憩は2時間ごとに取ります。
点灯まで
- 5時:おむつ交換
寝たきりの患者さんのおむつ交換を行います。
意識がはっきりしている患者さんは、朝早くのケアになるので、少し時間を送らせて行うこともあります。
- 6時:点灯・検温・採血・カロリー施行
夜間の状態が悪かった方の検温を行います。
食前の採血がある場合は点灯後から朝食前に行いますが、患者さんがしっかりと起きたことを確認してから行います。
退勤まで
- 7時:記録・食事介助・口腔ケア・トイレ介助
血圧が低い患者さん、長い時間離床が難しい患者さんは、朝食がくるギリギリに離床を行います。
- 7時30分:血糖測定・インスリン施行
食前の処置を行います。
- 8時:朝食介助・口腔ケア・トイレ誘導
この時間になると、日勤看護師・介護士が出勤してきます。
- 8時30分:申し送り
日勤看護師に全患者さんの申し送りを行います。
1人で申し送りを行わないといけないので、分かりやすく・短く申し送る必要があります。
- 9時30分:退勤
回復期の夜勤で看護師が特に気をつけること
医師への報連相!
勤務者が少ないため、看護師間での相談ができません。
少しでも状態が気になる時は、迷わず医師に報告・相談しましょう!
介護士と声を掛け合い連携をとる!
病棟を離れる際、一緒にケアを行う時など、必ず介護士に声をかけましょう!
まとめ
回復期の夜勤は、勤務者が少ないため、他職種との連携が大切になります。
急変はあまりないですが、油断すると異常の早期発見が遅れたりします。
記録にも時間がかかるため、時間管理が大切です。
特徴を知って、就職や転職に生かしてくださいね✨
