子育て

保健師さんが教えてくれた昔と今の子育ての違い4選

生後1ヶ月過ぎに赤ちゃん訪問として保健師さんがきてくれた時に、昔と今では子育ての方法が変わってきていると言うことを知りました。

自分のお母さんやお父さんが育児に対してアドバイスしてくれるのに、納得が行かないのはそのことが原因であることがあります。

実際に参考になったことを書いていきます✍️

 

「抱き癖がつくからそんなに抱っこしたらいけない!?」

ハコ
ハコ
可愛い我が子が泣いているのに何でそんなことを言うの?

昔は抱き癖がつくと言われ、子供が泣いていてもあまり抱っこはしなかったそうです😲💦

特に祖父母世代はこう考えられていたそうです。

でも今は・・・。

抱っこは大事なスキンシップなので、たくさんするべきと言われています🤱

赤ちゃん
赤ちゃん
安心感・信頼感ができるよ

 

「水分補給はいつからするの?」

散歩の後やお風呂上がりに、昔は湯冷ましや薄めた麦茶を与えていたそうです。

ハコ
ハコ
いつから白湯をあげるのか両親に何回も聞かれました💦

でも今は・・・。

水分は母乳やミルクだけで十分とされています🍼

母乳やミルクだけで水分やビタミンなどの栄養素は十分摂取可能とされています。

離乳食が開始になる5〜6ヶ月になるまで与えなくてもいいと教えてもらいました。

 

1ヶ月から飲める麦茶なども売っていますよね😂

私は生後2ヶ月をすぎたあたりに10ml程度飲ませようとしました😌

しかし、ペッと吐いてほとんど飲んでくれませんでした😅

キャップを開けてから3日以内に飲み切らないといけないので、その後は大人がしっかり飲み干しました😅

赤ちゃん
赤ちゃん
苦くて飲めないよ!!!
ハコ
ハコ
まだ早かったね。少しずつ慣れていこうね。

 

先輩ママは、生後3ヶ月くらいから気になってあげてみた。赤ちゃん用のは飲みきれなかったらもったいないから、大人の麦茶を白湯で4倍に薄めてあげていたよ😀と教えてくれました。

いつから始めるか、何を飲ませるかは親の考えにもよると思いますが、そういう方法もあるみたいです^^

 

「うつ伏せ寝はさせないの?」

ハコ
ハコ
そんなの怖くてできない💦

昔は頭の形が良くなるからうつ伏せ寝をさせていたようです。

でも今は・・・。

医学上の理由がない限り仰向けで寝かせていて、窒息事故の予防や乳幼児突然死症候群の予防策としても仰向け寝が推奨されています。

 

「昔はカゴに入れて車に乗せていた。」

ハコ
ハコ
そうなの!?昔はそれでよかったんだね。

昔は赤ちゃんの頃はカゴに入れて、大きくなったら抱っこで車に乗せていたそうです。

でも今は・・・。

道路交通法の改正で6歳未満時へはチャイルドシートの使用が義務付けられています。

 

まとめ

両親世代、祖父母世代と、医学や研究の進歩・環境の変化などで、子育ての常識が変化しています。

ハコ
ハコ
昔の子育てのことなんて、子供ができるまで一回も話したことなかったよ😞

パパママは、昔は違った方法で子育てをしていて、それを両親は知らないだけと思って、怒らずに

ハコ
ハコ
今はこんな方法でしてるみたいだよ。

と教えてあげてください☺️

両親は、時代が変わって、子育ての方法も変わってきていることを知って欲しいと思います。

子育ては人手が多いほど赤ちゃんは健やかに育つと思います😌

子育てのことで対立して、ママだけが子供を見ないといけないことにならないように、お互いが注意していきたいですね。

 

ハコ
ハコ
それでは・・・。

 

参考資料:四国少子化対策会議パンフレット