赤ちゃんを寝かしつけたのに、家族に寝かしつけた赤ちゃんを起こされたことはありませんか?
お母さんがイライラしないためには家族はどういう関わりをしたらいいのか・起こされたとき、お母さんがイライラしない考え方をまとめました💁♀️
なぜ生後間もない赤ちゃんはすぐに目が覚めてしまうのか?
そもそも赤ちゃんは睡眠リズムが未熟で浅い眠りを繰り返しています☝️
睡眠とは、レム睡眠とノンレム睡眠の繰り返しです😃
レム睡眠:脳が動いていて身体は動く
ノンレム睡眠:脳も身体も休む
この周期が大人であれば90分のサイクルに対し、赤ちゃんは約40分!
イライラするタイミング
玄関の音で起きてしまった時
赤ちゃんと私が過ごしていた所は玄関のすぐ近くの座敷でした。
「ガチャン」という音で目が覚めて泣き出すことがしょっちゅうありました。
また、車の音にも反応して起きることがありました。
話し声やテレビの音で起きてしまった時
せっかく寝ているのに、近くで大きい声で話して赤ちゃんが起きてしまったり、テレビの音が大きくて入眠できていないような状況になることがありました。
赤ちゃんに触れて起きてしまった時
生まれたばかりの赤ちゃんを見に親戚や家族が会いにきてくれることがあったのですが、寝ている赤ちゃんの手や足に触れて起きてしまうことがありました。
寝かしつけて起こされたのに、謝りもせずその場から離れられた時
物音を立てて赤ちゃんを起こしたのに、自分が起こしたとも知らずそのまま立ち去ることがありました。
義両親や夫に「あなたのせいで赤ちゃんが起きた。」なんて言えないじゃないですか😅心の中でイライラしていました。
イライラ解消のため心の中で思っていたこと
赤ちゃんはすぐに目が覚めるもの
赤ちゃんの睡眠は浅いので、ちょっとしたことで起きてしまうのは仕方がないことと割り切る事で気持ちが楽になりました。
物音が大きいところで眠ることができたら、どんなところでも寝られるようになるかも
日中、がやがやしたところでも眠ることができたら、大きくなった時にどこでも眠ることができるかもしれないと思うようにしました。
一つの訓練だと思うと、一緒に頑張ろうねと思うことができました。
赤ちゃんを見てくれるのはありがたいこと
我が子を可愛がってくれる事はとても喜ばしい事なので、起こされても会ってくれた事を嬉しい事だと思っていました。
いろんな人にかわいいねと言ってもらえるのはとても嬉しかったです。
イライラ解消のため実施したこと
寝たら静かにしてもらうように家族に伝える
「今眠っているので静かにして」と伝えるようにしました。
昼間静かな環境を作る事は難しいこともありましたが、赤ちゃんが今眠そうなのかも伝えるようにしました。
育児を手伝ってもらう
寝かしつけだけでなく、オムツ替え、ミルクなどやってもらえることがあったら頼みました。
寝付くまでに抱っこや授乳が必要になるので、代われることがあったら頼んで実施してもらいました。
まとめ
・生後間もない赤ちゃんの睡眠は浅く、物音や触れる事ですぐに起きてしまう。
・お母さんがイライラしないために、育児の手伝いや環境づくりの協力が必要不可欠である。
・赤ちゃんが睡眠中のときはできるだけ静かにしたり、不快な状況(オムツ汚れや空腹など)をできるだけ作らないようにする。