他の子は寝ているのになんで我が子はこんなに寝ないんだろう・・・?
そう思っているお母さんも多いはず。
でも、こんなに可愛い子供の前でため息なんかつきたくない!!
そう思い、寝てくれなくても前向きな気持ちを持って接するようにしました😂
自分に言い聞かせていることを書いていきます✍️
お母さんの気持ちが少しでも軽くなると嬉しいです。
目次
背中スイッチで起きてしまう時
抱っこをしていて、白目になりながらうとうとし始めても、布団に横にするとぱちっと目が覚めて泣き出すことがありますよね。そういう時には
こう思います。
抱っこされて、心地よくなっていただけなのかも?
本当はまだ全然眠たくないのに、眠たいのかもって勘違いしていたのかも!!
と思って、気分転換におもちゃで遊んでみたりします。
意外とご機嫌になることがありますよ😌
昼間グズグズしている時
こう思います。
赤ちゃんは、生後2ヶ月〜4ヶ月は朝寝・昼寝・夕寝をします。
だけど、いつ眠くなるかわからない!!
私が眠いのかな?と思っている時には子は眠たくなくて、子が眠たい時に私が全力で遊ばせている・・・。
なんてこともあって、タイミングが合わずなかなか寝ないこともあります。
そういう時に心の中で唱えます。
昨日はよく眠っていたのに今日はすんなり眠らない時
こう思います。
大人の私たちだって、眠れない夜があります。
赤ちゃんは、日中刺激が強かったりした時に夜が眠りずらくなるようですが、外の世界に慣れて生活をしていくためには必要なことです。
今日は眠れないのかな?と思って抱っこや授乳をします。
甘え泣き?暗くしてもなかなか寝ない時
こう思います。
寂しくて泣いてるって、めちゃくちゃ可愛いですよね😌
私を必要としてくれてる・・・。思う存分甘えてもらいます。
抱っこしないと泣き止まない・寝ない時は
こう思います。
10月10日お腹の中にいて、薄暗くて静か・栄養は食べなくてもへその緒から入ってくる最高の環境で育ってたのに、急に外にポーンと出されて・・・。
恐怖ですよね。
まずはお母さんが「大丈夫だよ」って声をかけてあげないと!と思います。
何時間も起きてる時
こう思います。
これって成長じゃない!?と逆に褒めてあげます。
新生児期から、赤ちゃんは少しずつ起きていられる時間が長くなって、まとまって眠れるようになります。
ぐずぐずして起きている時は、逆に起きてられてるじゃん!と考えるようにしています。
まとめ
寝てくれなくても、前向きに考えると心が軽くなったりしませんか・・・?
私は寝てくれなくてもこれらのことを考えると「ふふっ」と笑ってしまうことがあります。
なんで寝ないの!には、ちゃんとした理由があるのだと思います😌
それを表現できないのが赤ちゃん。
イライラしているってことは、お母さんが寝ない理由を分かってあげようとしている証拠だと思います。素敵です✨
どうか赤ちゃん、自分を責めず、今しかない不眠と一緒に戦いましょう💪