赤ちゃんがぐっすり寝られる夜の環境ってどうしたら良いんだろう?
と悩んでいる方も多いと思います。
生後3週間くらいで赤ちゃんの夜の環境について見直し、継続すると生後1ヶ月半には寝かしつけほぼなしで5〜6時間連続して寝ることができました。
ぜひ参考にして取り入れてくださいね✍️
参考本やYouTubeを参考にして、自分と赤ちゃんに合った方法で実施しました。
みなさんも自分と赤ちゃんに合う方法を見つけて実践してみてくださいね♩
目次
夜の環境を見直す前の過ごし方

沐浴
沐浴は、夫が帰ってくる前に私がしていました。
大体16時ごろで、その後授乳して寝るというサイクルをとっていました。
消灯時間
寝る時間は、結局2〜3時間ごとに目が覚めるから、大人と同じ時間帯で良いか。と思っていました。
消灯は、22時〜23時ごろ。
大人と同じ時間に消灯していました。
夜間の明かり
常夜灯は泣いたらすぐに気がつくように付けていました。
生後間もなくは一回一回明かりを付けて対応していたこともあり、赤ちゃんは明かりですぐ目を覚ましてしまっていました。
夜間の声かけ
昼間と同じテンションで声をかけていました。
夜の環境を見直した後の過ごし方

入浴
沐浴を卒業してからは、夫が仕事から帰ってきた後、大体19時ごろに入浴をすることにしました。
お風呂に入ってから1時間〜1時間半後に体温が下がってくる際に眠気を感じるので、寝かしつけたい時間から逆算すると良いでしょう。
消灯時間
日本の赤ちゃんは夜更かしであることを知り、20〜21時までには入眠できるようにしました。
1日の最後の授乳・ミルクを寝室・真っ暗な状態で行うことで、その後スムーズに寝かしつけに移行することができます。
夜間の明かり
常夜灯は消し、真っ暗な状態を保ちましょう。
お腹が空いたり、オムツが汚れて泣いたら、卓上ライトを付けできるだけ暗い状態を保ちます。
タッチで簡単操作❤️
可愛いデザインで夜間授乳もテンションあがりますね❤️
夜間の声かけ
赤ちゃんも、いきなり身体を触られると怖くてびっくりしてしまいます。
ですが、夜は静かで寝る時間!ということを分かってもらうために、声かけは最小限・小声で行いましょう。
我が家では取り入れてないこと

テレビは寝る2時間前には消す
夫が仕事から帰ってきて、家族でゆっくりする時間が少ししかありません。
テレビも少しはみたいので、しっかり2時間前にテレビを消すということはしていません。
昼間よりは静かに過ごすようにはしています。
少しずつ電気を薄暗くする
入眠までに、少しずつ部屋の明かりを薄暗くしたら寝付きが良くなるようですが、その管理が私たち夫婦は面倒臭くてしていません😅
自分にできる方法で毎日続けてみよう!

取り入れられる方法を選択することで、毎日続けられて、赤ちゃんも順応しやすくなります。
この方法で我が子は生後1ヶ月半で寝かしつけほぼなしで5〜6時間連続で寝てくれる日が多くなりました。
ぜひ夜間の環境を見直して、自分も、赤ちゃんもぐっすり寝られる方法を見つけてくださいね^^
参考資料
参考本
ねんねママ
https://www.youtube.com/channel/UCdcmZnjdRiU6uL7BKua8Bvw
ご自身の経験をもとに、赤ちゃんのネンネに関するトラブルを解決してくれます。
という方は、YouTubeで勉強できますよ^^
