ホテルのようなご飯・部屋で出産後休める利点がある産婦人科病院・クリニック。
私もそこで出産しました。
- どこで出産しよう?
- クリニックでの入院って実際どれくらいお金がかかるの?
と気になったり悩んでいる妊婦さんに見ていただきたいです💁♀️
入院内容
入院時間・・・深夜2時に破水にて入院
分娩時間・・・14時から23時。それまでは個室で1人で陣痛に耐えていました。
入院日数・・・5日間
部屋・・・個室(トイレ付き、シャワー共同)部屋代7000円/日
分娩内容・・・誘発自然分娩(促進剤3回内服)
入院費用内訳
入院料 | 10万円 |
---|---|
室料差額 | 3万5000円 |
分娩料 | 22万円 |
新生児管理保育料 | 5万1000円 |
検査・薬剤料 | 3万円 |
処置・手当料 | 5万6000円 |
産科医療補償精度 | 1万6000円 |
その他 | 5340円 |
一部負担金等 | 2130円 |
合計 | 51万5470円 |
出産育児一時金42万円差し引いて9万5470円でした!!!💰
大体10万円程度と予想していたので、予算内には収まったかなという印象です。
明細書を見て思ったこと
時間外加算
私は分娩時間が23時ごろだったので、時間外加算2万円がかかりました。休日などにも時間外加算として費用がかかる場合があります。
出産手当て金申請書の記載
産休を取っていたので、出産手当て金申請書の記載に2200円かかりました。
費用を抑えたい場合
私は個室を希望しましたが、大部屋(4人部屋)であれば部屋代が1日3000円でした。
大部屋にすると1日4000円の費用を抑えることができます。
ですが、安静目的の入院患者さんとも同じ部屋になることがあるため、産後のことを考えると個室で良かったと思います。
まとめ
「総合病院では出産育児一時金と合わせてむしろプラスになって良かった!」
「でも他の妊婦さんに遠慮してゆっくりできなかった💦」
「同じ部屋の赤ちゃんが泣き出したら我が子も泣き出した💦」
「お金がかかっても、私も美味しいご飯があるところで出産したかったー!!」
という職場のママさん達の経験談も踏まえて、私はクリニックを選びました✨
お金がかかっても産後はゆっくりしたい、ご褒美が欲しいというプレママさんには、産婦人科病院・クリニックをお勧めします💁♀️✨