無事に我が子も1ヶ月目を迎えることができましたが、義母から「お産は赤不浄で穢れとされていて、出血が続いてるなら神社へは立ち入れないね。」と言われていました。
その時はショックでしたが、結局参加して記念撮影は撮ることができました!
そんな私の経験談です💁♀️
生後1ヶ月ごろに行われるお宮参りへの参加を拒否されているお母さんがおられたらみて欲しいです。
母親なのに参加できないの!?
母親なのに、子供の行事に参加できないと言われてかなり凹みました。
でも、義母は神社に立ち入れないだけで連れて行かないっていう意味で言ったのではなかったらしく、鳥居はまたがず入りました😅
そして、お参りは夫と義母にしてもらいました。
昔ながらの風習を気にしてしっかり守る両親だったら、一切参加できないお母さんもおられるかもしれません・・・。
毎日付きっきりでお世話して、愛着も湧いていた時に、記念すべき日に参加できないのは悲しすぎる😫💦
ネットには「産後母親と赤ちゃんの体調が安定してから行っても良い」「両親だけでなく義祖母・祖母が参加をしても良い」と記載があるように、あまり風習を気にしない家族も多数おられるようです。
お宮参りの服装は?
よくInstagramなどで母親が着物を着ていて初着を羽織らせてる写真をよく見かけませんか?
自分は着物までは着ないで良いと思っていたし、よくよく考えると産後1ヶ月で着物は無理!だったので、黒のワンピースにしました。
これも後々知ることになるんですが、Tシャツやジーンズなどカジュアルなもの・派手なものじゃなければ良いそうです。
私たち家族はスーツ・カジュアルな服装とバラバラでした。
そして記念撮影📷✨
6000円ぐらいで初着をレンタルしようと思っていたのですが、代々伝わる着物があったのでそちらを使用しました。
はじめは義母が羽織り、赤ちゃんとの2ショット・家族全員での写真を撮りました。
そのあと、母親である私に初着を羽織らせてもらい、2ショットと夫との3ショット、家族全員での写真を撮りました。
無事に生まれてきてくれてありがとう。これからもスクスク育ってね。という気持ちを持ち、参加できました。良い記念になりました✨
まとめ
子供の行事ごとは私にとって思っている以上に楽しみにしていたことだったので、参加できないと言われたときはショックを受けました。
しっかり義両親と話し合っていれば、ショックを受ける事はなかったのかなと思います。
結局写真も撮れたのでOK!ということにします。