- 看護学生で、急性期の二交代制の勤務の流れが知りたい
- 転職を考えていて、自分に急性期の二交代制ができるか不安・・・
と思っている看護師・看護助手・介護士の方の参考になれば嬉しいです^^
⚠️新人看護師時代の経験をもとに書いています。
目次
基礎情報〜こんなところで働いていた!〜

- 病棟:整形外科
- 患者数:44名
- 日勤看護師数:10名程度
- 日勤勤務時間:8時〜16時45分
- 夜勤看護師数:3名
- 夜勤勤務時間:15時15分〜翌8時45分
急性期の夜勤の流れ
勤務開始〜消灯まで
- 15時15分:勤務開始
その日受け持つ患者さんの情報収集を行います。
夜勤は看護師が少なく、15名ほど受け持つので、素早く情報収集を行います。
夜勤の前日は日勤であることが多いので、前日の勤務の最後に情報を取っておくとスムーズ✨
- 15時30分:申し送り開始
申し送りは30分で行います。
- 16時:夜勤者・日勤リーダー・師長と患者さん全員に挨拶
術後の患者さんの環境が整っているか?日勤での点滴が間違いなく施行されているか?を確認していました。
夜勤帯を安全に、安楽に過ごしてもらうためには、日勤から環境を整えておく必要があります。
- 17時:検温・外回り
夜勤帯の看護師が動き出すのが17時くらいです。
日勤帯で手術を最後に受けた患者さんが帰ってくることもあります。
- 17時30分:血糖測定・インスリン・食前薬配薬
食前の処置を行います。
- 18時:夕食配薬・食事介助・口腔ケア・下膳
- 18時30分:配薬
日勤帯では受け持ち患者さんの配薬のみでしたが、夜勤帯は看護師の人数が少ないので、半分の患者さんの配薬を行っていました。
配薬する患者さんの数が多くなるので、ミスには注意です。
19時:点滴管理・抗生剤投与・トイレ誘導など
点滴の管理や施行を適宜行います。
- 21時:眠前薬配薬・消灯・尿量測定(19時から30分ずつ休憩あり)
眠前薬はない方もいるのですぐ配ることができますが、入眠剤であることが多いので配薬には注意が必要です。
消灯〜休憩まで
仮眠休憩は、0時〜2時・2時〜4時・4時〜6時の3回に分けて入っていました。
- 21時〜:記録・点滴管理・外回りなど
消灯までのバイタルサインや患者さんの情報を報告し合います。
自分が休憩中に点滴がある場合は、休憩に入る前に伝えて実施してもらうこともありました。
深夜は記録がメインです。
一番眠たい時間帯なので、記入漏れがないように注意が必要です。
点灯〜退勤まで
- 6時:点灯・尿量測定・採血・シャワー浴誘導・術前準備
食前に取らないといけない採血がある場合は、点灯後しばらくしてから行います。
朝一番始めの手術の患者さんは、夜勤帯看護師がオペ出しをするので、準備をします。
- 7時30分:血糖測定・インスリン・食前薬配薬
食前の処置を行います。
夜勤帯リーダーに朝までの患者さんの報告を行います。
- 8時:朝食配膳・食事介助・口腔ケア
- 8時15分:申し送り開始
夜勤帯リーダーが日勤看護師に申し送りを行います。
- 8時30分:オペ出し
朝一番の手術の患者さんのオペ出しをします。
- 8時45分:退勤
夜勤看護師は密に報告・連絡・相談をすることが大切!!

少ない看護師で患者さんを看るため、看護師全員が、全員の患者さんの状態を知っておく必要があります。
受け持ち患者さんのナースコールを全て受け持ち看護師が取るわけではないので、「〇〇さんがこんなことを言っている」「〇〇さんにこんなことをした」といった細かいことも報告し合うと良いでしょう。
2交代制は、拘束時間が長いため、体力や精神力がいります。
集中力を保ちながら仕事をすることが大切です。
大変な勤務内容ですが、やりがいも大きく、次の日は絶対休みなので、頑張れます✨
ぜひ参考にしてみてくださいね♪

